記事一覧

すべての記事は⇒こちらから


スポンサーリンク



運動と筋力向上トレーニングの重要性



介護が必要となった高齢者のおよそ2割「足腰などの障害」を原因としているそうです。


また国民生活センターによれば、65歳以上の高齢者が遭遇する事故の6割以上が「家庭内事故」によるもので、階段の上り下りや、普通に室内を歩いているときの転倒や転落などが最も多いそうです。


これらの事故による骨折やけがなどをきっかけとして寝たきりになるなど、そのまま長期の介護生活に入っていくことも珍しくありません。

病院危害情報からみた高齢者の家庭内事故(国民生活センター)


体重の30~40%程度を占める筋肉量は、歳を重ねるにつれ落ちてきます。70代ともなると、筋肉量は20代の時からなんと4割も減ってしまいます。

筋肉が減るのは仕方ないにせよ、減り方を遅くするためには、運動するしかありません。あわせて加齢にともなう骨や関節の衰えを防ぐ運動、とりわけ年齢を問わず、あるいは年齢に応じたメニューで続けることのできる「筋力向上トレーニング筋トレ)」が、介護予防のカギとなります。

運動で骨や関節をつつんでいる筋肉を鍛えることは転倒のリスクを減らし、骨粗鬆症の予防にもつながります。


運動・筋トレといってもむろんハードなものではなく、日常の生活に若干の負荷を足す程度がよいのです。


身体を動かす機会を一日にほんの2~3分増やすだけでも、それなりの効果が得られることがわかっています。

加えて日頃まったく運動することのなかった高齢者ほど、その効果がでやすい傾向にあります。

 

スポンサーリンク


まずは数日おきでもよいので長く続けることを第一目標に、少しずつ回数や運動時間を伸ばしていくことを目指すとよいでしょう。


「基本チェックリスト」とは でもご説明したとおり、市区町村が実施する「介護予防事業地域支援事業)」においては、「運動器の機能向上サービス」が設けられています。


これを利用して、地域で開催される運動教室の筋トレプログラムなどに参加するのもひとつの方法です。

介護予防の観点から設計された、低負荷の高齢者専用筋トレマシンを設置している公共施設などもありますので、積極的にその活用をはかりたいものです。


自宅で筋トレなどの運動を行うときは、「介護予防教室」と「ご当地体操」 でも述べたように、バランスをくずしたり、運動中に障害物に足をひっかけたりする危険性があります。

室内スペースの十分な確保、そして様子をみてくれる家族らが周りにいる環境で行うようにしたいものです。


社団法人 日本整形外科学会は、加齢にともなって足腰の関節や筋肉が弱り、歩行など移動する力が衰えて介護が必要になるおそれのある状態を「ロコモティブシンドロームロコモ運動器症候群)」と名付け、ロコモを防ぐための適度な運動(ロコトレ)を呼びかけています。

「ロコモ」を調べて予防しよう(ロコモ チャレンジ!推進協議会)


「ロコトレ」では、特に「身体の柔軟性」と「足腰の筋力」をキープすることが目標になります。こちらを自宅で行う運動のベースメニューとするのもよいでしょう。


また最近は、日本老年医学会が提唱する「フレイル(虚弱)」という概念も少しづつ定着してきており、その予防としての運動に関わる研究も進められています。

フレイルとは~介護予防はいつからスタートすべきか


(なお高齢者の「精神面」に対しての介護予防ケアに関しては 介護予防事業におけるうつ予防・うつ対策とはおよび認知症予防~国・市町村・個人それぞれの取り組み をご参照ください。)


スポンサーリンク




すべての記事は⇒こちらから

介護予防 知っておきたい知識と知恵 のトップページに戻る



・本サイトの情報提供について

本サイト「介護予防 知っておきたい知識と知恵」は、介護予防及び介護関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識及び情報の提供を趣旨としており、またこれらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。



先頭へ戻る


このブログ記事について

すべてのコンテンツはサイトマップ(記事一覧)で見られます。

次のブログ記事は「介護予防としての口腔ケア~感染菌の増殖と低栄養を防ぐ」です。

ひとつ前のブログ記事は「介護予防事業におけるうつ予防・うつ対策とは」です。




プライバシーポリシー