記事一覧

すべての記事は⇒こちらから


スポンサーリンク



介護予防事業におけるうつ予防・うつ対策とは



介護予防では「運動器の機能向上」、「栄養改善」及び「口腔機能の向上」といったサービスを通じて、身体面あるいは運動機能の維持に力を入れたケアマネジメントが重視されています。


しかしそれにとどまらず、地域支援事業としての介護予防には、高齢者の心の内面の健康づくりや予防対策の普及、うつ傾向にある高齢者の把握と彼らに対する相談や機能訓練なども含まれています。

(地域支援事業で行われる主な対策については、市区町村の「地域支援事業」とは をご参照ください。)


高齢者は社会面では退職や老化に伴う仕事の喪失、また配偶者との死別、友人や近隣者の死といった身近な人や親しい人の喪失を、多く経験することにもなります。

高齢者のうつ発症誘引の6~8割が、これらの「喪失体験」によるものと見られています。


老化による脳の器質的変化や肉体的機能の衰えもあいまって、これらの喪失体験は「閉じこもり」などの社会的な孤立を招くだけでなく、それによってうつがさらに強まるという悪循環も起こりやすくなります。

うつ状態が強くなると、健康管理や日常生活に消極的になり、心身の健康状態にも影響してきます。


うつ病患者は男性の約9%、女性の約15%が、65歳以上と考えられています。


ホルモンや自律神経、免疫機能の変調が身体に好ましくない影響を与えるだけでなく、医師の指示を守らず必要な治療を勝手に中断したりすることで様々な持病の病状を悪化させることが、多くの研究データから明らかになっています。

 

スポンサーリンク

ADL(Activities of daily living、日常生活能力)の低下」は単なる老化の兆候にとどまらず、重篤な急性疾患のサインでもあるのです。

また高齢者はふだんからなんらかの病気を抱え、数多くの薬を処方されていることが少なくないため、副作用としてせん妄や不安・神経症やうつが出現しやすい点にも注意する必要があります。


介護予防の一環としてのうつ対策」は、生活習慣病の予防や進行を防ぐ、ひいては要支援・要介護の高齢者を少なくする点からも重要と考えられています。


介護予防事業では、まずすべての高齢者に対し、健康教室や健康相談・広報パンフレットなどを通じうつに対する正しい知識の普及と啓発が行われます。

他にも自治体や老人クラブの活動を通して、住民が積極的にうつ予防と健康増進に取り組む機会を増やすよう努めます。


リスクが高いと判定された人」に対しては、早期発見により症状の進行や障害の発現を防ぐべく、保健師・社会福祉士・精神保健福祉士など専門家によるアセスメントや、「心の健康相談」を奨めたりします。

うつ病が判明した場合は、医療機関への受診勧奨なども行います。


最終的な段階としては、病気により残った障害を最小限にし、その制約のもとで充実した生き方ができるように支援を行います。

これは「心の健康相談」やプライバシーに配慮した個別ケア等によって、対応するものです。


スポンサーリンク




すべての記事は⇒こちらから

介護予防 知っておきたい知識と知恵 のトップページに戻る



・本サイトの情報提供について

本サイト「介護予防 知っておきたい知識と知恵」は、介護予防及び介護関連情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識及び情報の提供を趣旨としており、またこれらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。



先頭へ戻る


このブログ記事について

すべてのコンテンツはサイトマップ(記事一覧)で見られます。

次のブログ記事は「運動と筋力向上トレーニングの重要性」です。

ひとつ前のブログ記事は「認知症予防~国・市町村・個人それぞれの取り組み」です。




プライバシーポリシー